プログラミングスクールってぐぐろうとすると
ネガティブワードが多いですよね^^;;。
個人的にはC言語から入り、ブログもやっているためPHPやCSSも多少かきますけど、現在はJavaScript(Nuxt.jsやNext.js)などWeb系の言語を少々。C#のUnity、cocos2d-xなどのC++も触ったことあります。うちのサイトはプログラミングスクールのサイトではなく、ほとんど技術記事です。プログラミングスクールを選ぶとき、プログラミングスクールの記事ばかり書いているサイトはおすすめしないですね。
だから、客観的にプログラミングスクールの闇を暴露していきますね。
Contents
プログラミングスクールはやめとけ!?無駄!無料の闇!【2ch/知恵袋】
その理由として次のようなことがあがられます。
- 看護師や医師のように資格証ではない!
- 学生あがりが教えている
- 独学のみでプログラミングをマスターできる人が一定数いる。
- ネット社会の発展によりコスパが悪いと考える人が一定数いる。
- ChatGPTやClaudeなどAIに教えてもらえる
1はまあ説明するまでもないでしょう。
学生あがりの人が教えている

学生あがりの人が教えているのは、プログラミングスクールの闇でしょう。
プログラミングって奥が深いですから、どうせ教えてもらうのなら知識の厚みがほしいかもしれません。テックアカデミーさんはベテラン講師揃いですが、学生あがりの経験がない講師が教えている怪しいスクールは多いです。

独学でもマスターできる人がいる。
これは本当ですね。そういうプログラマにたくさん会ってきましたから。
ただ、本当に何も教えてもらわず独学でマスターできるみたいな人は、どちらかというと天才肌の風格をもっています…。
大多数の凡人は誰か聞ける人は必要かもしれません。そんなとき、質問に対応してくれるプログラミングのサービスは便利でしょう。

プログラミングスクールと比較して安価です。
それにプログラミングは奥が深いです。プロのエンジニアでも1ヵ月かけても解決できないことを、1日で解決して涼しい顔をしているレベルの人がいます。プログラミングほどスキル差がでる職業はあまりありません。
つまり、プロになっても、自分より詳しい人に教えてもらう意味はあります。
ただ、自分でぐぐって解決できることならお金を払う必要はないかもしれません。もうかなり自分で実装を進めており完成の目処がたちそうだけど、ちょっと聞ける人がほしいという人はメンターがいるとよいです。
コスパが悪い
コスパが悪いという意見はおおむね賛成です。個人的にもそう思いますから^^;
StackoverFlowをはじめ、QiitaやZennなどプログラミングのコミュニティは助け合いの精神で成り立っています。
貧乏人はUdemyと、個人的にメンターを探すあわせ技をおすすめします。


ただ、個人的にudemyや書籍は1時間短縮できたらOKぐらいのノリでものすごい勢いで買っています。
メンタに助けてもらうこともコスパがよいですが、自分でどんどんコードを書いていけるけど、わからないところだけ少し相談するぐらいの使い方です。1ヵ月1万だと年12万、2万だと24万ぐらいかかりますから、そのあたりを考えてコスパがいいのかを判断しましょう。下手するとプログラミングスクールと変らなくなってしまいます。
しんどそうな人はプログラミングスクールに甘えてもいいかもしれません。全力で否定はしません。

個人的にはぐぐってすぐわかることや、教科書どおり1から順番に教えてもらうのが時間の無駄と考えています。必要なところだけピンポイントでききたいからです。質問サイトみたいな使い方といえばいいでしょうか。向き不向きはあると思うので、ご自身にあった方法でよい気がします。
ChatGPTやClaudeなどAIに教えてもらえる(追記)
ChatGPTやClaudeなどAIに教えてもらえます。
AI用のプログラミングスクールなんかにいかず、AIだけでいいのではないでしょうか。
ただ、実際の現場で、GPT4 o1-previewやClaude Opusレベルでは解決できないことは結構ありますよ。
難しいことはほとんど自力解決です。(ι`・ω・´)ノ
僕よりベテランプログラマさんはほとんどの方がそう思っているのではないでしょうか。AIを崇拝しすぎている人ってベテランエンジニアではない気がしますね。
とはいえ、AIは導入することをおすすめします。パーフェクトではないけど助っ人として作業効率があがるからです。今ならClaudeやChatGPTなどと併用しながらコーディングするとよいでしょう。

給付金を支給してくれるプログラミングスクールならいいかもしれない
プログラミングスクールって政府の給付金を支給してくれるとことがあるんですよね。70%オフや80%オフになります。IT人材育成の促進で。知り合いがプログラミングで悩んでいたら、そういうところならまあ、安くていいんじゃないとおすすめするかもしれません。

個人的にプログラミングスクールは行っていませんが、やっぱりメンタや開発者コミュニティにたまに質問に答えてもらうことで問題解決してきたことはあります。だから教えてもらえる人がいることは圧倒的に楽ではあるんですね。
子供はプログラミングスクールはやめとけ!?
プログラミング的な思考って問題解決に何かと役に立ちますから、子供がプログラミングを学ぶのはよいですかね。もっと広義にIT思考を身に着けるといってもよいでしょう。
個人的には国語や算数などの学習塾よりは、よっぽど役立つ気がしますね。
ある程度オンラインに慣れしている子供なら侍テラコヤのようなリーズナブルなプログラミングスクールでもいいかもしれません。

コメント